目 次
パスポート申請の必要書類
まずパスポートには5年用と10年用があり、どちらを申請するにも同じ申請書類が必要です。ちなみにもう手元に既存のパスポートがあるという方も、滞在国によってはパスポートの有効期限が3ヶ月~半年を切ると入国が厳しくなる国もあります。
再度、有効期限を確認して、日数が足りなければ、再度取得した方が確実なので安心です。
さて、申請に必要な書類を以下にまとめてみました。
新規での申請(5年用・10年用)
- 一般旅券発給申請書
(この書類を申請窓口で受け取って記入します。詳しくは【パスポート 申請書 書き方】をご参照ください) - 戸籍謄本または抄本(6ヶ月以内に発行されたもの)・・・・1通
(本籍地と現住所の都道府県が異なる場合は戸籍謄本を取り寄せ・郵送する方法もあります) - 住民票(6ヶ月以内に発行されたもの)・・・・1通
※原則必要ありませんが、住民票がない場所・地域で申請する場合や1ヶ月以内に転出入したばかりの方は準備する必要があります。 - 本人確認書類(運転免許証など)
※詳しくは【パスポート申請・発給に必要な身分証明書】をご参照ください。 - 写真(6ヶ月以内に撮影されたもの サイズは縦4.5cm×横3.5cm)・・・・1枚
- 印鑑(スタンプ印不可)
※本人または法定代理人が署名する場合は不要です
有効期限切れパスポート所有者の場合(新規発給)
- (上記1~6に加え)有効期限切れのパスポート
※表紙に穴をあけられて使用済み扱いになりますが、返却はされます。
※新しいパスポート番号へ変更となる新規発給扱いとなります。
有効期限内のパスポートを更新したい場合(切替発給)
- (上記1~6に加え)有効期限内のパスポート
※有効期限内のパスポートを失効させ、新たにパスポートを作ります(切替発給)。
[aside type="normal"]
パスポートが有効期限内の場合、以下の資料を省略することができます。
- 氏名や本籍地に変更がない場合・・・②「戸籍謄本」が不要
- 住民票の移動がない場合・・・③「住民票」が不要
[/aside]
「パスポートの更新ってどうすればいいんですか?」と聞かれることがしばしばありますが、実はパスポートは更新できません。
基本的にはパスポートは有効期限に関係なく、パスポート番号が変更となり、新たにパスポートを作ることになります。(有効期限切れの場合は新規発給、有効期限内の場合は切替発給)
取得・申請する場所
必要書類を揃えたら、住民登録している都道府県のパスポート申請窓口で行います。
『パスポートセンター』や『旅券センター』、『旅券事務所』など都道府県によって旅券事務所の呼び方は異なります。また自治体によっては役所・役場の旅券課などでも申請受付しているので、まずは住民登録している市町村へ問合わせてみるといいでしょう。
自治体のパスポートセンターでの受付時間
【平日のみ】
- 申請・・・・8:45~16:30
- 受取・・・・8:45~17:00
各都道府県によっても対応時間が異なるかもしれませんので、こちらも申請前に確認しておく方がいいでしょう。
申請して受け取りまでにかかる期間
無事に申請が受付されたら、申請した日から6営業日~10日営業日に受け取りが可能になります。日数はあくまで目安のようなので余裕を持って申請したいですね。例えば、月曜日申請したら、翌週の月曜日に受け取りが可能です。
出張などで、どうしても1週間以内に受け取りたい!という方は会社から発行される「出張命令書」などがあれば、もう少し早く受け取りができるようですが、必要書類等は事前に確認しておきましょう。
※申請した旅券は期限内(6ヶ月以内)に受け取りに行きましょう!
パスポート(5年・10年)の値段・費用はいくら?
次は気になる金額ですが、滅多に作るものではないから高いのでは…と心配される方もいらっしゃるかもしれません。
実は意外にも(?)、それほど高くない金額でパスポートは新規発給することができます。
- 【10年用】・・・・1万6000円
- 【5年用】・・・・1万1000円
- 【5年用】※申請時に12歳未満の場合・・・・6000円
あまり費用をかけたくない方や、何度も海外へ行く予定がない方はお手頃な5年用のパスポートで申請された方がいいかもしれません。5年後~10年後の間にもう一度海外旅行に行きそうなら、10年用がコスパが良いですね。
ちなみに申請時に20歳未満の場合は10年用のパスポートは申請できないようです。
この料金は現金ではなく、都道府県収入印紙と政府収入印紙を購入することになります。
収入印紙はパスポートセンターでも購入できるので事前に準備しなくても大丈夫です。
申請時には、受け取り時の控えとして、『旅券引換書』が手渡されます。
これは受け取り時に料金と一緒に提出するものなので、受け取るまでは紛失しないよう大事に保管しておきましょう。
おすすめのまとめ記事
旅券パスポート申請から受け取り(取得・更新)までの完全ガイド